法霊山龗神社の御輿~修復中編~
年末に、修復のために弊社にやってきたお神輿です。ひとつひとつ手作業で熟練の匠によって磨かれ、輝きを取戻しています。
(かりただより担当:江渡)
お伊勢様のしめ飾り
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中のご愛顧に感謝し厚く御礼申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
苅田工業の事務所と工場に、お伊勢様のしめ飾りを飾っています。
実は、こんなにもたくさんの意味があったのですね。
一般的にしめ縄や門松を「松の内」と呼ばれる1月7日に外しますが、伊勢志摩地方では災難除けにこの護符(木札)を付けたしめ縄を、年末に氏神の「松下社」から授かって、門口に一年中掲げます。 弊社のしめ飾りも年末まで飾っていますので、是非お立ち寄りくださいませ。
法霊山龗神社(ほうりょうさんおがみ神社)
令和元年、年の瀬に、法霊山龗神社(ほうりょうさんおがみ神社)の御輿が、我が社にやってきました。
八戸三社大祭の行列で観ることのできる、龗神社宝物です。今は自然風化により破損や老朽化した神輿。
これから我が社の職人達により、心を込めて補修と磨き上げを行います。大変縁起の良いお仕事だと感じます。生まれ変わった神輿を次回ご報告いたします(*^^*)
龗神社宝物
八戸藩第8代藩主、南部信順公より寛政7(1795)年に奉納されました。 当神社御祭神に御移り頂いたこの神輿の存在が、八戸三社大祭を開催する根拠となります。 基本設計は釘を一本も使わずに木組みのみ作られており、重さは約300kgにもなります。(法霊山龗神社http://www.ogami-jinja.jp/より引用)
お仕事体験会&トークイベントwithあべこうじ
12月13日八戸ポータルミュージアムはっちにて、『厚生労働省・経済産業省委託事業 お仕事体験会&トークイベントwithあべこうじ』が行われました。
イベント運営に携わっている、材(株)様の計らいで、弊社もお仕事体験コーナーにブースを設け、「職人直伝!カンナがけ体験」を行いました。今回も青森ヒバを使い、家具建具職人歴50年の古株Hさん指導の下、たくさんの方にカンナ掛けを体験していただきました。お立ち寄りしてくださった方、ありがとうございました。この日のトークイベントMC増田由美子さんも、体験されていきましたよ(*^^)
山の神 年越祭及び安全祈願祭
今日は1年に一度の「山の神 年越祭及び安全祈願祭」を執り行いました。昨晩からの雨で浄化され、早朝には柔らかな冬の朝日が我が社にふりそそぎ、祈願祭がはじまりました。
日頃仕事をさせてもらう感謝と、作業員の安全を山の神様に祈願し、全員でご祈祷しました。神事が終わり宮司様がお帰りになると、山の神に思いが伝わったかのように、激しい雨がまた降り始めました。
自然は繋がっていて、私達はその上に生かされている事を忘れてはならないと思います。今日も、皆が無事故で、仕事できますように。